交響曲第4番変ホ長調「ロマンティッシェ(ロマンティック)」(第2稿+第3稿)

(概論(一般論))
ブルックナーの交響曲で最もポピュラーな作品。
第1稿を作曲者自身が1878年に改訂した(第2稿)あと、1879〜80年に第4楽章のみさらに改訂(第3稿)され、「ブルックナーの交響曲第4番」の今日におけるスタンダードな形態になった。なおこの改訂後も「ロマンティッシェ(ロマンティック)」の題名はブルックナー自身によって生かされている。
初演は1881年2月にハンス・リヒター指揮ウィーンフィルによって行われているが、その後1889年にグートマン社から出版された同曲の楽譜にはレーヴェ、ヨーゼフ・シャルクら弟子たちによる”改訂”が施されており、同曲は1878/80年稿のハース校訂版が出版される(1936年)まではその”初版譜”の形で知られていた。
その後ノーヴァクはハースが参照できなかった資料を参照して「新」全集版の「W/2」を刊行(1953年)している。

(概論(私の独断と偏見))
美しいというよりは「甘い」メロディ、暖かい雰囲気の中にも仄かに香る哀愁・・・「ロマンティッシェ(ロマンティック)」とはよくぞ言ったり、である
レコード・CDの数も多い。中には「そこまでスマートで洗練された曲なのかなあ」と思わざるを得ない演奏のレコード・CDもなくもないが、まあ、それも「ブルックナー随一の通俗名曲」ということの証明だろうし、ブルックナーだからといっていつでも野暮くさい演奏をしないといけないということもあるまい。
”通俗名曲”には突き放したような態度で接するのが「正しい」、などど誤った認識で接していたことも若い頃にはあった(爆)が、この曲に対してはそういうことはなく、結構素直(?)にその雰囲気に浸ってきている。また、今までのところ、私が実演で聴いた唯一のブルックナーの交響曲(1988年秋に地元のアマチュアオーケストラが取り上げた)でもある。
ただ、第4楽章だけは正直、少々冗長に感じることもある。

(よく話題になること)
・ハース版とノーヴァク版の違い。
特に有名なのは第3楽章のトリオ冒頭部(フルートとオーボエの役割の違い)と、第4楽章の本当に最後の部分(ノーヴァク版のみ、第1楽章の第1主題がホルンとトランペットで補強される)だが、それらも含めてそれほど大きな差、とも思えない。

・初演前のリハーサルの出来に満足してご機嫌のブルックナーが、指揮者ハンス・リヒターに「ご苦労、これで一杯やってくれたまえ」と硬貨を気前よく?手渡した、という話。純朴ないい人、という以上にちょっと(かなり?)ヘンなところもあったブルックナーらしいエピソードのひとつ。
リヒターはそのコインで「一杯やる」ことはなく、後々まで記念に取っておいたという。

・1879〜80年の改訂で置き換えられてしまった「1878年稿の第4楽章」にも、今日までにいくつかの録音がある。

(ここが好きです)
・第1楽章 第2主題(第75小節以降)
「ツィツィペー」ですね(笑)。
・第1楽章 展開部の後半(第289小節〜第332小節)
この曲の中でも特に甘美なムード満点のところ。ヴィオラの細かい動きが印象的。
・第2楽章 第217小節〜第228小節
音響的にはこの楽章で一番の盛り上がりをみせるところと思う。
・第3楽章 トリオ
素朴かつ繊細なメロディと各パート間の微妙なバランスは絶品。
・第4楽章 最後のほう。(第477小節〜終曲(第541小節)まで)
「ああ、この曲もうすぐ終わるんだよなあ・・・でも終わって欲しくないなあ。もっとこの雰囲気の中にひたっていたいのに・・・」
・・・とにかく、思い切り耽溺させたあとにじらすというか未練を持たせるというか、聴いてる人をたぶらかすという点ではブルックナーの交響曲中最も効果的な部分かと思う。
でも、終曲の瞬間「え?これで終わりなの?」とちょっと拍子抜けになってしまうところもないではない(笑)のはご愛嬌。

(よく聴くCD)
アバド指揮ウィーンフィル(DG)
基本的にはこれも「よく聴く」CDだが、同じコンビの「第1番」よりは、はるかに積極的に聴いている。この指揮者のブルックナーでは一番いい録音。
(2005年2月記、6月公開)
もどる